「人間関係が上手くいかない。。。」
今まで30年以上生きてきて、いったいどれほどこの事で悩んできたことか。。。
小学生の頃はな〜んにも考えていなかったけれど、中学生になったあたりから既に『人間関係』で躓くことが多かったです。。。
先生が学校の行事で「よーし、じゃあ3人グループつくれ〜!グループが出来た所から座るんだぞ〜〜〜〜!」みたいな時はマジで苦痛でしたね。学校って逃げ場がないだけにマジで残酷。。。それに比べれば、大人になって社会に出てからの方がまだマシかな^^;?
でもほんとに『人間関係』を考えると鬱々しちゃいますね。
そして、
「友達の作り方がわからない。。。」
「雑談ってどうやって楽しめば良いのかわからない。。。」
「みんなで盛り上がるって何?どうやるの?」
「社員揃ってみんなで仲良く!とか正直キツイです。。。」
「あぁ、やっぱり1人の時間は休まるわぁ〜〜〜◎」
こんな感じで生きてきたら、いつの間にか30代になっててビックリです。
う〜ん、我ながらみごとな社会不適合^^;
一体何歳になったら人間関係の悩みが無くなるのでしょうか?
全然答えは分かりません。。。
でも最近、一つわかった事があります。
それは『人間関係が上手くいかない』には2つの種類があるんだなぁ。。。という事です。個人的な忘備録としてここにメモしようと思います◎
一つ。
「他人との人間関係が上手くいかない」
これは、学校や、クラブ、会社やご近所、友達や家族など、自分と自分以外の人との間の人間関係。他の人と自分は考え方も価値観も違うので、100パーセントわかり合うなんて無理。どこかで折り合いをつけるしかないのでしょう。まぁ、難しいんですけどね。。。
「1人で過ごしているよりも、みんなと一緒にいる時間の方が孤独を感じる」
きっとこんな矛盾を抱えている人も、実は少なくないはず。
不思議なことに、みんなでワイワイしている空間にいる時が一番孤独を感じるんですよね。なんでこういう風に育ってしまったんだろう?と考えちゃう夜も多いです。
「人間関係は近過ぎ過ぎてもダメ!適切な距離が必要」とは良く聞くものの、距離があり過ぎて困ってるので、この格言はなんの解決にもならない罠^^;
まぁ、これはもう30代なので潔く諦めた方が良いのかな???
なんか自分は隠居生活があっているのかもしれないなぁ。。。
2つ。実はこっちの方が深刻かも?
「自分との人間関係が上手くいかない」
たぶんきっと、究極的には『自分』も『他人』なんだと思います。
これは家族の『うつ病』っていう特殊病気に向き合う状況で気づきました。
心と体。理想と現実。深層心理と表層心理。
人間、実は『自分』だと認識しているものは少なくとも2つは持っているんじゃなかろうか?よくわからないけど、なんかそんな感じがします^^;
うつ病など心の病になってしまった人は「自分との人間関係が上手くいっていない」と考えると、心が楽になる一つのキッカケになるんじゃないかな〜とも感じてます。
「〇〇さんは本当に価値のないクズ人間だ!」
こんな風に陰で他人の悪口を言っている人をみると、大体の人は「そんな風に決めつけるのは良くないよ!」と嫌な気持ちになると思うのですが、案外多くの人が「自分が嫌い、私は価値のない人間だ。。。」と自分で自分の悪口を言ってしまっているんですよね。頭では分かるのだけど、なかなかこの悪癖は治せません。(特に僕の妻はその傾向が強過ぎ)
30代になって「あぁ、人生永遠じゃないんだな。。。」と感じる事が多くなったので、そろそろ自分の人生と折り合いをつけるタイミングが来てるのでしょう。
他人との人間関係はもう諦めても良いように感じますが、自分との人間関係から逃げてちゃダメな気がします。30代はきっと『自分を許して認めてあげる事』が一番大切なんじゃないかなぁ???
『人間関係が上手く築けないダメな自分』まずは彼を受け入れることから始めるべきなんじゃないかなぁ???
人間関係で悩み続けて来た30代のオジさんは今、そう感じています(笑
これ案外大切な事かもしれないな。
φ(・_・”)メモメモ