「SNSって便利だけど疲れるなぁ・・・」
「フェイスブックもうやめたい・・・」
「劣等感を感じて何もやる気がなくなるよ・・・」
「リア充投稿みるの辛すぎる・・・」
SNSを使っている人なら誰しも一度は感じた事があるのではないでしょうか?
今も真剣に悩んでいる人も多いでしょうσ(^_^;)
ぼくはどうもSNS疲れを感じやすい体質らしく、大分昔にフェイスブックを卒業しました。メリットよりもデメリットの方が大きいと思ってしまったんですよね。。。(今は情報収集の為に匿名でツイッターをやっているだけです)
そして、妻はうつ病になってからは「SNSをみる度に鬱が悪化する」という経験を何度も繰り返しました。ちょっと症状が酷かったので、ぼくがお願いして今はログインしない生活をしております。実質、SNS卒業ですね。
いずれ元気になったらまた再開するかもしれませんが、当分もうSNSはいいや^^;という感じ。。。だってメッチャ疲れるんだもん。。。
劣等感はうつの天敵
全員に当てはまるわけではないと思いますが、うつ病の人にとってSNS(特にフェイスブック)ってかなり相性悪いと思います。特に劣等感を感じやすい人にとっては『最悪のツール』といっても良いかもしれませんね^^;
これは妻を側でみていてそう感じました。
ほんとにSNSで鬱が悪化しましたからね。。。
「他人と自分をすぐに比較してしまう人」や「必要以上に他人の目が気になる人」にとっても同じくデメリットが大きいと思います。この特徴って真面目で優秀、でも時々ダークサイドに陥ってしまう、うつ病になり易い人の典型的なパターンではないでしょうか?
他人と自分を比べて劣等感を感じてしまう人はSNSとの距離感には気を付けた方が良いと思います。場合によっては僕ら夫婦の様にSNSから卒業してしまうのも有効だと思いますよ。しかしきっと、「辞めずらいなぁ・・・」というバイアスも強いんですよね^^;?その気持ちはなんとなく分かります。ほんと困っちゃいますね・・・
そして実は、『フェイスブックでうつ病になり易くなる』という研究結果がアメリカの大学の論文にあったりもします。これ、完璧ブラック案件だったみたい。。。間違った使い方(主に他人と自分を比較して劣等感を必要以上に感じてしまう)をしていると相当メンタルに悪いようですね(´_`。)
色々考えてしまう人も多いと思いますが、SNS疲れを感じたら『1日全くSNSにアクセスしない安息日』をつくってみては如何でしょうか?
友達の反応が気になるのなら後で「昨日スマホ壊れて困っちゃったよ(;´Д`A ```」的な事を言っておけば良いかと思いますσ(^_^;)
【関連記事】
SNSで【ラスボス】とすぐ遭遇。一瞬でゲームオーバーに・・・
新しい挑戦をしようと思った時に、SNSで凄い人達の存在に圧倒されて「心が折られた・・・」というケースも多いでしょうねσ(^_^;)
これは何か新しい事を始めようとした際に起こりやすいです。イラスト、音楽、写真や趣味の創作活動や新しいお仕事など、初心者として始めたはいいけれど、SNSではとんでもないスキルを持った人達が大勢います。「あぁ、こんな才能に溢れた人達がいるんだ・・・しかも僕より年下じゃない?・・・自分なんかじゃ全然歯が立たないな・・・ダメだ諦めよう・・・(´_`。)」そんな風に思ってしまう場合もあるはず。実際ぼくは思った事何度もあります。まじエグイ心の削り方されますよね。。。
「よーし、自分も追いつき追い越してやる!」と強い気持ちで逆に鼓舞される方もいるかもしれませんが、少数派ではないでしょうか?
自分の手の届く範囲の中では周りも初心者で、一緒にスライムを倒す事から冒険が始まりますが、一度SNSのコミュニティーに参加するとラスボス級の集団がウェイウェイやってる姿を目のあたりにしてしまいます。。。それを見て心が挫けたら一瞬でゲームオーバー(x_x;)
最近の若い子たちは本当に大変だなぁ~と感じてしまいます。メンタル強くないと挑戦する気力を保てない気がする。。。思春期なんかは心が敏感なので殊更。
『SNSは本来見ないほうが良いモノまで見えてしまう』という負の側面が付きまとっていますねσ(^_^;)
なので劣等感を感じやすいと自覚している人は、新しいチャレンジをしている最中はSNSと上手く距離をとった方が良いかもしれませんね。誰かと比較してライバル同士切磋琢磨する事は大切ですが、必要以上に実力差を感じて落ち込むのは辛すぎます。。。
やっぱり人間、1人の時間は大切だと思います。誰とも比べず自分だけの世界で休んだり、遊んだりする時間を意識的につくりましょう。SNSのタイムラインに身を委ねているとそのうち溺れてしまうかもしれませんね。
まとめ:人は人、自分は自分
確かにSNSは便利で素晴らしいツールです。
上手く利用すればプライベートに仕事に良い影響を与えてくれます。
でも一方で、「合う人・合わない人」がいる事も事実としてあります。心が弱っている時は刺激が強すぎる場合もあるので、注意してくださいね。
ぼくら夫婦と同じようにSNSから卒業して清々するのも有りだと思いますよ(=´▽`=)
別に不便になる訳ではないですし。
そして、あくまで「人は人、自分は自分」比べて落ち込む必要なんて無いんですよね?
たまにその事を忘れて落ち込んでしまう時もありますが。。。SNS疲れを起こさず使いこなすのはかなり難しいですね。。。σ(^_^;)
【関連記事】
SNS疲れによるストレスと同じ位、就職活動でストレスを感じている学生さんも沢山いると思います。ひょっとしたら就活の方が酷いことになっているかもしれませんね?残念ながら本当に今の日本の就活システムは上手く機能していません^^;
ぼくは仕事では面接官もしていたりするのですが、「なんだかなぁ・・・」と思う事も良くあります。【採用の裏側】を書いているので、もしあなたが就活でストレスを感じているのならこちらも合わせて読んでみて下さい^^↓
carbon-family-life.hatenablog.jp