「眠りたいのに眠れない」って凄く辛いですよね^^;
ホント拷問レベルの辛さです><
ぼくの母はうつ病で不眠症だったんです。
うつ病と2年以上闘って、この「眠れない」症状が実は一番辛かったな。。。と感じました。それほど不眠は大変な症状です。
当時、母が不眠症をどう乗り越えたのか?
その時の体験談と対処法を紹介します。結構重い話になりますが、あなたの参考に参考になれば嬉しいです。
photo credit: Young Giraffe, Uganda via photopin (license)
重い話の前に豆知識
まずは豆知識でちょっとリラックス^^◎
一番眠らない動物。キリンは1日20分睡眠!
体が大きいのに意外ですね。ビックリです!
人間には無理ですね。マジで死んじゃいます::
(辛い時こそユーモアを!重い話になりそうなのでちょいちょいネタを挟んでいきます。決してふざけている訳じゃないですよ^^;重い話もカジュアルに役立つ情報を発信していこうと思います)
睡眠時間と「生きる力」の関係
睡眠時間と「自殺」には強い関係性があるんです。
「自ら命を絶ってしまった人」の平均睡眠時間は5時間未満。対して日本人の平均睡眠時間は7時間42分。という調査結果が出ています。
これを見ただけでも睡眠不足は精神、心身ともに悪影響を与えていると分かりますよね。
ぼくの母も本当に辛そうでした。。。いつも「もう死にたい・・・」と言っていました。。。それを聞いている僕も相当辛かったです。。。
「布団に入って眠れないと、いろいろ嫌な想像をしちゃうのよ。他にすることがないから。自分自身を責めたり。ずっと治らないんじゃないか?と考えたり。それでもう消えてしまいたくなるの。。。」母が教えてくれました。
人間は眠れないと「生きる気力がなくなる」生き物です。
しかも「消えてしまいたい」というネガティブな気持ちは家族にも伝染します。正直ヤバいです^^;
もしあなたの家族や大切な人が不眠症だったら理解してあげて下さい。
「眠れない」という事は想像を絶する苦しみです。
不眠症の4つの症状
ここで不眠症の種類について説明します。
【入眠困難】 ー床についてもなかなか眠りにつけない。
【中途覚醒】 ー夜中に何度も目が覚める。
【早朝覚醒】 ー通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
【熟眠障害】 ー眠りが浅く、熟睡した感じが得られない。
不眠症といっても実は症状は人によって異なります。
上記4つが主な症状となりますね。勿論同時に複数の症状が出る事もあるでしょう。
実際、ぼくの母は全ての症状が出ていたので相当苦しかったんだと思います。。。
参考に当時母の生活リズムはこんな感じでした↓
もちろん睡眠薬を処方されていましたよ。
それでもこんな感じの状態だったんです。
実質寝ている時間は毎日3時間ほどだったと思います。
細切れの睡眠時間なので疲れは取れ辛いです。
薬を飲まなかったらどうなっていたんだろう・・・?
想像するだけで恐ろしいです。。。^^;
食欲もほとんどなくなって数か月で7㎏体重も減りました。
薬を飲むためにしぶしぶ食べ物を口にしている。
そんな辛い日々でした。
うつ病になって眠れないこの時期がやっぱり一番辛かった。。。
対処法の前に豆知識
なんと、渡り鳥は寝ながら空を飛べます。
片目ずつ目を瞑って左脳右脳を交代で寝かせられるそうです。
時には両目を瞑って数秒寝て、落ちる前にまた目を覚ますということもします。動物ってほんと凄いですね。
人間もこれくらい逞しかったら、うつ病なんてなくなるんじゃないかなぁ^^;
羨ましいですね。
【不眠への対処法】をご紹介
我が家の場合。結論から言うと、不眠に効きそうな事を色々試しながらうつ病の症状が治まるのを待ちました^^;
うつ病による不眠症のケースでは鬱の症状が治まれば、自然と不眠の症状も消えると言われています。これは本当で、実際に母もそうでしたね◎
それでは、不眠に効果があると言われる対処方をご紹介します。
①半身浴
半身浴は通常の入浴よりも温熱効果があります。
入浴後、体温が下がってくるタイミングで寝るとスーッと入眠できるのです。半身浴をすると血管が広がり体の熱が放出されやすくなり、結果的に適切な体温まで下がって眠りに付きやすくなりますよ^^
簡単に試せるので今晩から試してみては如何でしょうか?
➁ホットミルク
ホットミルクを飲むと空腹感が抑えられ、胃腸が温まることで眠りやすくなる効果が期待できますよ^^
さらにミルクに少し砂糖を入れると精神を安定させるセロトニン分泌を促せます。しかし、夜中に冷たい牛乳を飲むとお腹を壊してしまったり、体に負担が掛かってしまうので、人肌程度に温めて飲むことをお勧めします。(冷えたミルクでお腹を壊してしまう人多いですよね^^;?)
これは、いつでも簡単に試せる方法ですね◎
➂アロマの香り
アロマテラピーは有名ですよね?これは特に説明不要かと思います。
アロマディフューザーでお部屋をいい匂いにしたり、アロマオイルでマッサージをして心身共にリラックスしたり。。。心地よい香りが入眠を促してくれるでしょう^^
ぼく個人的に好きな『金木犀』の香りです(*^-^)良い香りですよね?
【関連記事】
④ハーブの入眠効果
photo credit: via photopin (license)
ハーブにも心を静め入眠に導く力があるとされています。
ハーブティーやサプリメントが良いでしょう◎
ハーブの入眠効果はハーブに含まれている、必須アミノ酸、トリプトファン(セロトニンの元)、ビタミン類など複合的に不眠症状に効果があるそうです。さらに植物主体の天然素材というのが良いですよね^^?
やっぱり睡眠薬など科学的な薬よりも自然のものの方が好感を持てます。
薬に拒絶反応を示す方も多くいらっしゃいますよね?僕の母も最初お医者さんに言われても薬を飲む事を拒否していたのでその気持ちは良く分かります。
でもまぁ僕の母の場合、重度のうつ状態になってしまい即効性のある抗不安薬や睡眠導入薬の力に頼ってしまいましたが・・・σ(^_^;)
ですが実際にハーブで不眠の症状が改善したという母の友人もいます。
天然ハーブで改善するなんて本当に羨ましい限りですね^^;やはり体質なども関係していると思いますが効果があるようです。(ちなみに母のうつ病治療仲間の間では一時【潤睡ハーブ】が噂になってましたね、コレって結構有名なんですよね?)
⑤枕・マットレスを変える
自分にあった寝具にする事で眠りに付きやすくなるケースもあります。
不眠で困っていたら「枕・マットレスを変えてみる 」というのも良いかもしれませんね^^実は今使っている枕が体に合っていないのかも?
また「頭寒足熱」といって頭を冷やして、足を温めると眠りやすくなるそうです。風邪をひいて熱が出た時に冷えピタシートを額に貼ると寝やすくなりますよね?それと同じ効果があります。氷まくらも良いのではないでしょうか。
半身浴で温まったあと、頭を冷やしながら布団に入ると少しは眠りやすくなると思いますよ^^
ちなみに我が家ではシモンズのマットレスを導入しました。ホテルのベットでお馴染みのブランドのやつですね。いや〜、お値段はかなり高かったですが。。。清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました(大袈裟)もちろん寝心地は最高!もう今後は家宝にします(笑
まくらにも低反発や高反発など、色々種類があるので今寝心地が良くないのであれば、ものは試しで違う種類の枕に変えてみるのも良いかもしれません。まくらであれば、大きな買い物でも無いですしね。

Jerrybox 枕 安眠 低反発枕 まくら 健康枕 ストレートネック枕 人間工学設計による曲線枕 快眠枕 頭・首・肩を優しくサポート ストレス解消 仰向き横向き対応
- 出版社/メーカー: Jerrybox
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
⑥抗うつ薬について:薬を使った治療方
先ほども書きましたが、うつ病での不眠症の場合、抗うつ薬が効いてくると自然と症状が軽くなります。(抗不安薬は頓服薬で即効性はありますが、誤魔化しているだけなので本質的な症状の改善ではありません)
選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)という脳内環境を整えるお薬はご存知ですか?うつ病治療で薬を処方されていたらこのお薬も貰っているとおもいます。母はそれを服用していました。
でも薬が効き始めるまで時間がかかります、最初の一カ月は「本当に効いているんだろうか・・・?」と疑ったものです(;^_^A
「効果が出るまで多少時間掛かります」と説明されていたけど、やっぱり不安になっちゃいますよね。。。みんな同じだと思います。しかし、お医者さんの言う通りしっかりと服薬して治療をすれば症状は必ず改善していくはずです^^
不眠症改善までの期間
継続は力なり。不眠症の対処法を取り入れ、不眠症を誤魔化しながら二ヶ月半~3ヶ月ほど経った頃だったと思います。
その後、抗うつ薬が効き始めたら徐々にですが眠れるようになりました^^
挫けないで続けましょう◎
あなたもきっと症状が改善するはずですよ。
やはり薬が効いてくるまで最低でも3週間ほどはかかるそうです。それに個人差も当然あります。
眠れるようになれば睡眠の質。起きている時の生活の質。
両方共、すこしづつ自然と良くなっていきました。
眠れる様になった時は、本当に心の底からホッとしましたね^^;
不眠って本当に辛いのになかなか理解されていないですよね。
当事者じゃないと中々不眠の辛さは分からないものです。。。
どうか不眠の辛さが一人でも多くの人に伝わりますように。。。
家族の方はどうかサポートしてあげて下さいね^^
でわでわ、お大事にして下さい◎