今日は国ごとのうつ病についてのお話しです◎
日本人って世界の他の国に比べて、うつ病になりやすいと思っていませんか?
僕もアメリカ出張に行くまで「日本は世界でもトップクラスにうつ病患者が多いだろうな・・・」と思っていました。
だって母と妻という身近な人が立て続けにうつ病になったから。。。^^;
「日本って生きづらい国なんだなぁ。。。」と思っていました。
でも、ちょっと誤解があったようです。
うつ病になり易いのは日本人だけではないみたい。。。σ(^_^;)?
photo credit: 3 Geishas via photopin (license)
アメリカの方がうつ病患者が多い!?
アメリカ出張中、会う人会う人、みんな笑顔で明るい方ばかりだったのでアメリカは鬱病患者少ないんだろうなぁ~。生き易いんだろうなぁ~。いいなぁ~。。。と感じてました。
ぼくと同じようなイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか?
「日本と比べて、心の病の人はどれくらい少ないのだろう?」と軽い気持ちでネットで検索したらビックリしました!!!
アメリカ=約10人に1人がうつ病
日本=約13人に1人がうつ病
え!?アメリカの方が多いじゃん!!!
マジかw( ̄△ ̄;)w!!?
アメリカにうつ病患者が多い理由
正直理由が良く分からなかったので、駐在さんに話を聞いたら少し理解できました。
アメリカはまだ根強く「人種差別の問題」が残っていたり、貧富の差も日本より全然大きくて辛い生活を強いられている人たちが沢山いるそうです。
確かに雰囲気の良い街のところどころに「ここなんか危なそうな雰囲気の人たち多いな。怖いんだけど。。。」というエリアがありました^^;
日本や観光地で会うアメリカ人の陽気な雰囲気というのは一部のアメリカ人のイメージでしたね。実際のところ。
全部の人に当てはまるものじゃなかった。良く考えたら当然ですよね。。。日本に来ていたり、観光地で会う海外の人はほとんど裕福で恵まれている人たちだから明るくて陽気なのかもしれませんね。。。貧しかったり、大変な生活をしている海外の人との接点って実は限りなく0に近いのでしょう。
特に移民系の人は結構貧しい暮らしを強いられているそうです。
世界中で比べて、うつ病が多い国
少し昔のデータですが傾向は参考になるかと思います。
地図上赤い所がうつ病が多い国
青い所が少ない国
見事に日本は青いですねぇ~~~。真っ青ですσ(^_^;)
ちなみに日本は画面右側。欧州の国の世界地図はこの配置ですね。ヨーロッパが中心に来ています。みんな自国を真ん中に持ってくるので、旅行先で世界地図をみると「あれ?日本どこ?」って一瞬困りますよね^^?
真っ赤な地域とはどんな国?
「じゃあこの真っ赤な地域は何?」と思いますよね。
それはやっぱり、内戦や紛争が多発している地域のようです^^;
日本では考えられないような迫害や恐怖が渦巻いているのでしょう。。。
当然「心の病」になってしまう人達も多いんですよね。心身共に相当なストレスがかかっている事でしょう。
貧富の差と同じようにメンタル面でもかなり地域ごとに格差があります。
この地図みるとホントそう感じてしまいますよね^^;?
ちょっと寂しい気持ちになってしまいます。。。(´_`。)
日本人は鬱病を我慢しすぎ?
「なんだ日本っていい国じゃん^^♪鬱病の患者少ないじゃん♪」
という訳でもないんです。残念ながら(´_`。)
昔から日本人は我慢強いです。
ほんの少し前まで「私うつ病です」って言えるような雰囲気の国じゃなかったんです。
みんな隠れて我慢していたんだろうな。。。辛かっただろうな。。。
だから数値だけ見たらマシにみえるだけなんですよね、きっと。
あとはうつ病治療が日本よりも、もっと認知されている国もあります。そういう国では気兼ねなく心療内科や精神科を受診する人も多いはず。必然的に軽度のうつ病患者数は増えます。
急激に増える日本のうつ病患者数
現に日本のうつ病患者は急激に増えていっています(; ̄Д ̄)
何時日本が赤く塗られるか分かりません。。。
うつ病の人がこれ以上増えない、暮らしやすい日本にしたいですね◎
2015年現在「心の病」の患者が日本で111万人を突破したそうです><
しかし、これは医療機関を受診している人数で、「病院に行っていないけれど鬱状態にある人」の推定数は270万人とも言われています。滅茶苦茶多い・・・やはり我慢している人が相当数いるのでしょうね。。。そうするとアメリカよりも遥かに日本の方がうつ病になり易いと言えますね。。。σ(^_^;)
このままのペースでうつ病患者数が増えていったら冗談ではなく、日本もそのうち赤い地域になってしまうかも!?う~ん、怖いなぁ。。。
皆さんくれぐれもストレスには気を付けましょうね(汗
我慢のしすぎは本当に良くないですよ~ヽ(´o`;
関連記事【うつ病と仕事】
【ストレスが限界を超えてしまう前に、休職や転職を考えましょう↓】
【ストレス社会の原因の一つパワハラ問題について↓】