妻がうつ病になってもうすぐ半年。
このブログも開設6ヶ月目ですね◎
ほんと飽きっぽいぼくが良く続いているなぁ~と思います^^
続いている理由は、やっぱりメリットを感じているからなんですよね。
今日はぼくが「うつ病」についてブログを書いていて、感じている良かった事をまとめてみます◎逆にデメリットは未だにまだ感じていません^^
photo credit: Boy and circle via photopin (license)
ブログの様々なメリット◎
約半年前。右も左も分からず始めた「ブログ」ですが、最近少しずつ色々な事が分かってきた気がします。色々な人が色々なブログを持っていますよね。
一言で「ブログ」といってもその存在意義って全然ちがうんです。
十人十色。千差万別。面白いですね◎
半年続けて、一般的にブログにはこんなメリットがあるのかな?↓
■ネットに自分の「場所」を簡単に持てる(マイホーム)
■便利なコミュニケーションツールの一部(SNS)
■ソリューションを提供する場(辞書)
■知的活動(自己啓発)
■書くことで癒される(日記の延長)
■自分の知名度を上げる(ブランディング)
■ビジネスチャンスを広げる(オウンドメディア)
■お小遣い稼ぎ(アフィリエイト)
■楽しい笑いの提供(コンテンツメディア)
■同じ価値観の人と繋がる(出会いの場)
■暇な時間の有効活用(趣味)
などなどでしょうか?きっと他にもまだまだあるはず◎
ほんと自由で便利なツールですね、ブログって。半年間色々勉強させられました。
荒い箇条書きなので、ブログを書いていない人にとっては「???」って感じですよね?すみません^^;まぁ、「いろいろな使い方があるんだなぁ~」と思って頂けたら嬉しいです。
そして、ここからはぼく個人としてこの「ブログ」を書いていてメリットに感じた事をまとめていきます。「うつ病の家族をもった僕の視点」からみたブログ論ってかんじです◎
より良く生きる為のブログ◎
一言で表すとコレ。
ブログを始めた当初は特に目的無く「あぁ。。。うつ病って周りの人に相談しづらい、でもこのモヤモヤどこかに発散したいなぁ。。。」みたいな気持ちからスタートしました。いわゆる愚痴を言う独り言用の場所^^;
しかし、半年もブログを続けていると気分も変化するし、発見も沢山ありました。そして今振り返るとこんな3つのメリットを感じています↓
■うつ病の家族に優しくなれる♪
■ポジティブなエネルギーをつくる場所◎
■うつ病に向き合うことで自分の仕事も楽しくなる☆
今ではある程度、自分の中でルールや目的を持ってブログを書いています^^
その方がぼくは自分なりに得る物が大きいのです◎
まぁ、ルールや目的を持たずともブログは楽しいものですし、存在するだけで意味あるものだと思います^^まさに人それぞれ。十人十色。千差万別。ですね◎
あくまで僕視点ですが、ひとつづつメリットを紹介します↓
photo credit: babies at the blackboard via photopin (license)
うつ病の家族に優しくなれる♪
一番に感じるのはこれですね。
ブログに自分の言葉を綴ることで、うつ病の家族(妻や母)に優しく接することができるようになっている気がします。
大切な人のうつ病に向き合う事って、やっぱり綺麗ごとだけでは済まない辛い事も沢山あります。「こっちも仕事で疲れているのに・・・」とか「なんでうつ病なんかになっちゃたのかなぁ・・・」と少しイライラしてしまったり^^;
そんな自分の負の感情でもブログに気持ちをまとめて書いていると、スーっと馴染んでいきます。そして知識として昇華されている感覚もあるんですよね。不思議な感じ。
すると「あぁ、こういう考え方もあるんだ」「なるほど、こういう事が辛さの本質なんだなぁ~」としみじみ共感できるようになります。
結果、些細な事でイライラしたり気分が凹むことが少なくなりましたね◎
これはかなりのメリットではないでしょうか?
ポジティブなエネルギーをつくる場所◎
最初の頃はほんと愚痴愚痴なブログを書いていたり、うつ病の家族にいかに共感するか?みないなノリだったので結構暗い雰囲気でした^^;
でも最近はちょっと意図的に書く文章を変えてきています。
具体的にいうと「ブログ記事の結び言葉はポジティブワード」で終わらせるようにしているんです。全部が全部ではないですが、、、一応「自分ルール」の一つ。
認知行動療法的なブログの使い方っていうんですかね?
「自分の使う言葉によって、生活の質をコントロールできる」
という言葉を何かの本で読んだことがあるので、それをブログでも実践してみよう!とチャレンジ中です◎
ぼくには割と効果ある気がします。
「うつ病」という結構ヘビーな事柄に毎日向き合っているので、意識しないとぼくも気分が凹んじゃうんですよね^^;
あっ、でも「愚痴を書く」でも癒しになるので、人それぞれ自分に合った使い方で良いと思います◎
うつ病に向き合うことで自分の仕事も楽しくなる☆
家族のうつ病についてブログで書く。
という事は究極「どうしたら幸せに暮らせるか?」とか「ぼくら家族にとって何が一番大切か?」この問いに一門一門答えていく作業になるんだと思います。
それが結構いい感じに実生活でも機能しています◎
ものごとの優先順位がしっかりコントロールされ始めた感覚があるんです^^
特に仕事については好循環。
ブログと仕事。離れているようで繋がっているんですね。
正直に言うと、ぼくは今まで「家族を蔑ろにしてまで無駄な仕事」をしていたのだと気づいたんですよね^^;それはもう反省なのです。。。
優先順位とか効率性は勿論、意識レベルで「家族との時間」を大切にするって、仕事の質にも影響するんだなぁ~と実感しています。
それによって最近は仕事が楽しい♪と感じる事も増えました^^
ほんと「時間」という大切なリソースの捉え方はブログを書く前と今を比べると大分違いますね。やっぱり色々考えて文章にする、という行動は人を成長させてくれるんだと思います。ぼくは30歳過ぎてやっとその事に気づけました^^;(遅っ
今までは文章を書くことから逃げてきたからなぁ。。。気付けて良かった◎
自己完結なブログ?
photo credit: Lucas' muscle pose via photopin (license)
■うつ病の家族に優しくなれる♪
■ポジティブなエネルギーをつくる場所◎
■うつ病に向き合うことで自分の仕事も楽しくなる☆
↑こんなメリットがあるのでこのブログはある意味自己完結型な理由から書いています。だから半年も続いているし、これからもまだまだ続けていけるでしょう^^
でも半年もブログを続けていると「人目に触れる機会」が増えるんですよね^^;
有難い事にこんなブログでも最近グーグルやヤフー検索から見に来てくれる方が増えてきました。初めてのブログなので正直ちょっと驚いている次第です。
なのでこれからは自己完結型だけでなく、「見に来てくれた方に何かメリットがあるブログ」にもしていきたいなぁと漠然と考えています。
でもぶっちゃけ、それってどうしたらいいんだ?って感じですが^^;
まぁ、基本今まで通り肩の力を抜いてマイペースで更新していく次第です◎
最後に
もし家族がうつ病になってしまって、「辛いなぁ、周りの人に相談できないけれどこの気持ちをどこかに発散したい!」という人がいたら「ブログを書いてみたらどうでしょう?」とぼくは勧めたいです◎
「自分には合わないな。。。」と思ったらすぐ辞める事もできますし、無料のブログサービスも沢山ありますしね^^初心者のぼくでも始めるの簡単でしたよ。
ぼくは始めたばかりなので余り詳しくないですが無料ブログを始めるなら、ライブドアブログかはてなブログを勧めているブロガーさんが多い気がします。「ブログ・比較」で検索するといろいろアドバイスを見れますよ◎(因みにぼくは、はてなブログです)
年末&初めて6ヶ月というタイミングなので、ぼくが感じている「ブログ」のメリット3つをまとめてみました^^ほんとおススメですよ◎