「電車に乗るのが怖い・・・不安・・・」
「通勤電車に乗ろうとしたら足が動かない・・・」
「電車のドアが閉まると不安感で押しつぶされそう・・・」
これは心の病の自覚症状の一部なんじゃないでしょうか?
しかも結構重大なサイン。
余り放っておかない方がいいと思います^^;
ぼくの母も妻も「電車に乗れない」という経験をしたんですよね。
これって「心の病」では割と良くあるお話。
そして先日『各駅停車症候群』なるものをTVのニュースで初めて知りました。
あなたは知っていましたか?各駅停車症候群という言葉。
これには軽い驚きと共感を感じるので、今日は母と妻が「電車に乗れなくなった」当時の体験談と一緒に綴っていこうと思います。
「最近なんか電車に乗ると緊張してしまう・・・」
「電車に乗る事が怖い・・・快速・特急なんて絶対無理・・・」
そんな風に現在不安を感じている方の参考になれば幸いです。
photo credit: Audrey and train set via photopin (license)
【各駅停車症候群】とは?
先日久しぶりに実家に帰って母親と夕方のニュースを見ていたら各駅停車症候群の特集始まりました。
僕「ん?聞きなれない言葉だな。なんだろそれ?」と思っていたら。。。
母「あ~、これ共感できる。電車って乗るの怖くなっちゃうんだよね。一度電車の中で体調崩すとトラウマになっちゃうのよ。わかるな~」と、ぼくの横でめっちゃ共感してました^^;
どんな症状が出るかというと、こんな感じ↓
【各駅停車症候群】
「電車に乗っていても、急におなかが痛くなり便意が我慢できず、途中下車してトイレに駆け込む…
再度電車に乗ると「またトイレに行きたくなったらどうしよう」という不安が自律神経を乱し、またトイレに行きたくなる…
「過敏性腸症候群」と言われ、消化器内科を受診する人の10~25%を占めるともいわれています。ストレスの強くかかる社会人男性に多く見られます。
参考引用元:朝の電車で突然ゴロゴロ、各駅停車症候群についてのご相談はエーケー有馬薬局へ|川崎市宮前区鷺沼のくすりやさん
乗車中お腹を壊すことが怖くなって、各駅に停車する電車にしか乗れなくなってしまう人が少なくないみたいです。電車通勤の人には本当にキツイですね^^;
【パニック障害】で同じ状態になった母
「過敏性腸症候群」で腹痛になるわけではないですが、パニック障害持ちの母も電車に乗るといったら各駅停車しか無理・・・という状態になりました。
電車に乗っていた時に一度、急性の強い不安の発作に襲われたそうです。
(当時、激しい眩暈でその場に倒れこんでしまったらしい)
その後、長時間閉じ込められる状態が精神的に無理になってしまったんですよね。
無理に乗るとパニック障害の発作に襲われてしまいます。
一番酷い時期はそもそも電車だけでなく他の乗り物にも全く乗れなくなりました。
健康な時はさほど気にならないかもしれませんが「電車に乗る」って相当なストレスがかかる行為なんですね^^;
photo credit: moving via photopin (license)
【うつ病初期症状】通勤電車に乗れなくなった妻
妻は都内でグラフィックデザイナーとして働いていました。
毎日上り電車で都内への通勤。
元気な時でもメッチャしんどいです。
東京の電車通勤はまじ悲惨な状態。。。
コレ何とかなりませんかね?切実な問題だと思いますよ^^;
そしてうつ病と診断される少し前。
朝時間通りに起きれなくなる症状から始まり。
通勤電車に揺られているうちに気分が悪くなって、途中で帰ってくる。という事が頻繁に起こるようになりました。週に2、3回かな?つまり半分以上出社できていない状態でしたね。過酷な労働条件だったので相当な疲れもあったのでしょう。
その後も症状はますます悪化する一方です。
ベッドから全く出て来れない日もありましたよ。
「流石にこれはおかしいぞ?なにか重大なの病気かもしれない・・・」
不安が募ります。。。
仕事をしばらく休職してレディースドッグに駆け込んだのです。
3週間後の検診の結果。癌や重大な病気は一切なくホッと安心すると同時に、ぼくら夫婦は心療内科を受診しました。(なんとなくうつ病ではないか?と感じていたんですよね)
予想は的中。妻はうつ病になってしまっていたのです。。。
これは今から7ヶ月前の出来事。
【電車に乗れない。怖い。】は要注意
「電車が無理・・・」
こうなったら何らかの病気や疾患を患っている可能性が高いと思います^^;
「電車に躊躇なく乗れるか否か」これは一種の健康バロメーターなのでしょう。
母・妻の経験からかなり精度もあると感じています。
もしも、あなたが「最近なんか電車に乗ると緊張してしまう・・・」「電車に乗る事が怖い・・・快速・特急なんて絶対無理・・・」と感じる様になってしまったら早めの受診をおすすめします。
何事も早期発見・早期治療は正義です。余り一人で我慢しないで下さいね^^;
【会社勤めの方への関連記事↓】