「ミイラ取りがミイラになる」
まさしくそんな状況が、今、医療の現場でおきています。。。
実は医師・看護師・薬剤師などの医療スタッフのうつ病は他の職業に比べても多いんですよね。。。
精神障害の請求が多い業種のワースト1位が医療、福祉関係のお仕事です。
人を助ける職業の人たちが、逆に心と体の健康を崩しやすいなんて悲しいです。
この問題、どうにかならないものでしょうか。。。?
『過労死等防止対策白書』より参照
ちなみに過労死等防止対策白書によると、精神障害が多い業界は医療・福祉に続いて、運輸業、情報通信業(IT)、建設業、卸売業、サービス業、製造業、、、となっています。「あっ!私の職業の危ないんだ!?」という方も多いでしょう^^;
その中でも医療関係者の精神障害請求件数は、群を抜いて高いんですよね。。。
医療現場の状況とは?(弟が心配><)
僕の弟は病院で調剤薬剤師として働いています。(新卒入社の5年目)
全国にある結構大きい病院なので、知っている人も多いと思います、ここではちょっと名前は伏せさせていただきますね^^;そこは業界内では勤務体系が厳しいと評判らしいです。。。
先日、久しぶりに故郷に帰って彼と会ったら、かなり疲れた様子でした。見た目でわかるほど痩せてしまっていたんですよね。。。「仕事やばい、本当に過酷。将来に希望が持てない」とも呟いていました。。。><
弟のケースでは、
◾︎朝7時に家を出て、帰宅は夜9時〜
◾︎2週間に一回の当直がある(夜通し病院勤務、35歳まで続くらしい)
◾︎休日はシフト制で毎週バラバラ
◾︎すぐに新人が辞めてしまい、その度、残った人の負担が増える
◾︎健康でない人とのコミュニケーションなので神経をすり減らす
(体調が悪いので、そのイライラをぶつけられたりするらしい)
◾︎お給料も仕事量の割にかなり少ない
こんな状況の様です。
それに加えて弟は、元から人とのコミュニケーションが苦手で、学生の頃も友達と遊びもせずに頑張って勉強して、やっとの事で薬剤師になった様なタイプです。
朝から晩まで(場合によっては24時間連続して)患者さんやお医者さん、看護婦さんに囲まれて働くのは、どうも自分に合っていないと感じているらしく、それも強いストレスになっているのでしょう。。。
今は体調を崩さない事を祈るばかりです。。。
現場の話を聞いて個人的に感じた問題点
特に若い医療スタッフの消耗が激しいな、と感じます。
当直があったり、給与の面でも想像以上に労働環境が恵まれていないです。
(例え医師でも、20代の大学病院の研修医などは多くの人が想像する『お医者さん』のイメージより給与は全然多くありません。莫大な医療費がどこに流れているのか本当に不思議のなります)
「夜更かしは健康に良く無いので、早寝早起きして規則正しい生活をしましょう!」
と言っているスタッフが、当直で夜通し働いていますからね。。。^^;
根本的に人が足りていないのでしょう。2週間に一度とはいえ、当直勤務が体に与えるダメージはかなり大きいでしょう。本当はせめて2交代制とかに出来ると良いんですけどね。
ちょっと話がズレますが、
先日、妻が新しく通院し始めた病院で「1週間家に帰らず働いて、2年前からうつ病になってしまったんです」とお医者さんに説明したら、「えっ、1週間家に帰らない!?そんなに過酷な仕事だったんですか!?もしかして病院で働いていました???」と返答されたので、医療関係のお仕事って本当に大変なんだなぁ。。。と、しみじみ感じさせられた次第です。
(ちなみに妻は元グラフィックデザイナー、この業界も中々過酷な労働環境だったりしますね^^;)
今後、ますます日本の高齢化が進んだ時に、医療の現場はこのままで大丈夫なのでしょうか?本気で心配です。。。
医療スタッフには優しく接してあげて下さい^^;
この記事で一番言いたかったのはコレ。
お医者さん、看護師、薬剤師など病院で働いているスタッフはすごい人達ですが、スーパーマンではありません。労働条件も決して良いほうではありません。
特に体調が悪い時など、医療スタッフにストレスをぶつけてしまいがちになる事もあると思いますが、彼らはかなり頑張っていて、心身ともに消耗しています(汗
医療スタッフには是非、優しく接してあげて欲しいと思います^^;
どうかよろしくお願いします<(_ _)>